[行動経済学と老前整理3]





【心理学と経済学がなぜつながるの?】




人間の不合理なところ

 はじめは行動経済学の全体像が見えませんでした。また、行動経済学の

本のどこかに錯視図形(さくしずけい)が出てくる意味もよくわかってい

ませんでした。

 錯視図形とは簡単に言えば、目の錯覚をひき起こす図形です。といって

もピンとこないかもしれませんので、具体例で説明しましょう。ざくっと

描いた錯視図形です。

 (c)くらしかる

質問、この図の中央の平行に描いている赤い線(上側)と茶色の線(下側)

の長さはどう見えますか。
答え 1、同じ    2、赤が長い    3、茶色が長い  

考え込まずに、直感で答えてください。赤い線の方がなんとなく長く見え

ませんか。答えは、1、同じ、です。測ってみます。3.5p

 (c)くらしかる

 (c)くらしかる

 こちらも3.5p、この錯視が行動経済学と重要な関係があります。

 行動経済学は「従来の経済学では説明しきれない人間の経済行動を人間

の心理という観点から解明しようとするもの」です。

 この説明しきれない人間の心理として、図のような錯視によって、目に

見えている(感じている)ものが(赤い線と茶色の線の見え方のように)必

ずしも正確であるとは限らないということを表し、ここがスタートなのだ

と気が付きました。 (錯視は心理学で扱われることが多い)

『老前整理の極意』より 
   




「くらしかる」(HP2) ご案内 


 


 























「くらしかる」(HP1) ご案内 


  


 HP1ヘ      

  



















 ◆「老前整理」は(株)くらしかるの登録商標です。無断での商用利用はお断りします。