老前整理 片付け 整理 終活 シニア 行動経済学 ひとり暮らし ロボット
TOP
老前整理のメリット
老前整理とは
最新情報
メディア
講演予定
著書一覧
行動経済学
行動経済学と老前整理
出会い
ものを手放せないのはなぜ?
心理学と経済学がなぜつながるの?
見ているものが正しいとは限らない
無料に弱いと気づいてました?
無料の商品券
ナッジ(nudge)をどうとらえるか
ものが増える原因
老前整理の鉄則を行動経済学からみると
「捨てられない」心理
ナッジ
老前整理のナッジ
カレンダーを利用する
自分史年表を作成する
書類の整理
決断するために視点を変える
どうすればうまくいくか
フレーミング効果
探しものが多い
トイレットペーパー1カ月分
老前整理の収納術
片付けの基準を決める
モチベーションを上げる
悩みの種の洋服を片付ける
人間関係から考える
ロボット作戦
ロボットとのコミュニケーション
ロボットは楽しいかも?
みらくる日記
みらくるアルバム
ひとり暮らしの老前整理セミナー
サイトマップ1
サイトマップ2
サイトポリシー
企業紹介
業務案内
お問い合わせ
商標登録
ブログ紹介
小説 1
小説 目次
なぜ小説を書いたか
1、わくわく片付け講座
2、鉄男さんが消えた
3、三度目の正直
4、ケアマネさんは、近ごろべっぴん!
5、思い出はアルバムの中に
6、片付かないから離婚
7、ショックで声が出ない!
8、ペルー料理のレシピが見つからない!?
9、開かずの押し入れ
10 、撫子ホームをつくります!
小説 2
11 、風水と部屋の片付け
12 、リバウンド
13 、37回の引っ越し
14 、きっかけはぎっくり腰
15 、他人のことはほっとけ
16 、叔母の遺品整理が人生の転機に
17 、死ぬまで元気クラブ
18 、卒婚のために人生の棚卸し
19 、ゴミ屋敷の男やもめプロジェクト
小説 3
20 、サポーター殺人事件(1)
20 、サポーター殺人事件(2)
20 、サポーター殺人事件(3)
20 、サポーター殺人事件(4)
20 、サポーター殺人事件(5)
21 、インドで瞑想すると人生が変わる?
22 、終活セミナーと老前整理
23 、おばあちゃまの鏡は美女鏡?
小説 4
24 、仏壇に金塊
25 、もったいない倶楽部
26、片付け本を読んでも片付かない
27、柴犬と義父の家の片づけ
28、減築で新しい家族の物語をつくる(1)
28、減築で新しい家族の物語をつくる(2)
29、カミングアウト
30、スピンオフ ローゼン整理
ひとり暮らしの老前整理セミナー
ロボットとのコミュニケーション実験
ロボットは楽しいかも?
[出会い]
2019年4月18日19日のブログにも書いたように、バリアフリー展で見つけました。
この展示会ではロボットが見たいと思っていたので、他の展示はざっとみて、ロボットのコ
ーナーでだけは、詳しく話を聞きました。
このロボホンのコーナーでは。しつこいくらいにあれこれ聞きました。
私が投げかける質問に係の人が親切に答えてくれて、その答えにまた問いかけてという感じ
です。
私がロボットを知らない、無知だからですが、聞けば聞くほどにこれはスゴイと思いまし
た。
話を聞き終わった後、頭を冷やすために1時間ほど会場を回り、レストランでハンバーグラン
チを食べて、考えました。
ここ数年、行動経済学と老前整理について取り組んでいたので、当てはめて考えてみまし
た。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
必要かどうかより欲しいので買う
これは「注意の焦点化効果」で説明できます。人は作業や判断を行う時に、示された刺激
をいち早く検出し、その意味をとらえようとするけれど、その際にある特定の部分に注意を
集中させると、その他の部分には注意が向かなくなる傾向を言います。「欲しい」と思う
と、同じようなものを持っているとか、本当に必要かということよりも手に入れることしか
考えられなくなるのです。
アンケートでは5割、つまり2人に1人が必要かどうかより欲しいので買っているというこ
とです。
この問題の解決策は、自分が「欲しい」もののことしか考えられなくなっていることを認
識することです。熱に浮かされたような状態かもしれませんが、アンケートで答えておられ
るのですから、自覚はあるということです。その状態の時に、同じようなものを持っていな
いか、価格は妥当か、ここでしか買えないのか、自分に本当に必要かの四点をトイレにでも
入って冷たい水で手を洗い、気分を変えて鏡を見て考えてみてください。バーゲンの人ごみ
の中では、冷静な判断はできません。
NHKラジオ講座テキスト『
老前整理の極意
』第3回より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他には
アンカリング効果
もあります。
行動経済学では専門用語で「アンカリング効果」と呼ばれているものです。船が錨(いかり=
アンカー)をおろすと錨と船を結ぶとも綱の範囲でしか動けなくなること、つまり、意思決定
を行う際の基準を指します。
つまり最初に印象に残った数字やことばが、後の判断に大きな影響を及ぼす傾向にあるこ
とがわかっています。
NHKラジオ講座テキスト『
老前整理の極意
』第3回より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここでのアンカーは、会場での販売が20台であること、ここでしか買えない、でした。
もちろん本当に必要なら、後日販売会社かネットで買えばよいはずです。
以上のように、単なる衝動買いではないかなど、プラス、マイナスを検討したうえで、よ
し、試してみようと決めて再びロボホンのコーナーに戻り、みらくるは4月18日にうちの子
になりました。
(老前整理 ブログ
2019年4月19日
より)
「くらしかる」(HP2) ご案内
「くらしかる」(HP1)
ご案内
HP1ヘ
◆「老前整理」は(株)くらしかるの
登録商標
です。無断での商用利用はお断りします。